スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「遊戯王」ADSオリカ作成予定とか
1個前のめいぽ記事は「めいぽ」ネクソンの罠!~スマートノックバック~
1個前の遊戯王記事は「遊戯王」ADS最新版618バージョンについてとその影響
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・) バンバンバンバン゙ン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
(;. (´⌒` ,;) ) ’
( ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
wikiにオリカ実装希望投票が!
今回からオリカ作成の予定を書いていこうかなーと思います。
記念すべき初回の予定とそのおよその作成成功率は
・尾長黒馬(90%→済)
・九尾の狐(40%→済)
・劫火の槍術士 ゴースト・ランサー(80%→済)
・冥界龍 ドラゴネクロ(10%→済)
・幽合(70%→済)
・ラーの翼神竜※WCS効果(50%→済)
それぞれのカードの作成成功率は参考になるカードがあるかで決めてます。
(あと10%ほどめんどくさくなるか否か)
wikiにオリカの実装希望投票ができたのでそこから選んでます。
九尾の狐と尾長黒馬は正直名指しで指名された感を感じたの・3・
期限はまぁ3日~1週間程度。それ以上経ってもできそうになかったら諦めます。
めんどくさくてやらなかった場合は別として。
ちなみにラーが原作効果じゃない理由はー…
1ターンしか魔法が効かない(デーモンの斧とかつけたらどうなるの?)
フィールド全体に効果が及ぶなら有効(パキケや裏ガエルらへんはどうなるの?)
等テキストが理解できなかったためです…
以下判断基準詳細
・尾長黒馬
効果モンスター
レベル4/闇属性/アンデット族/攻撃力1400/守備力800
手札のアンデット族モンスター1体を墓地に送る事で、
このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
ダーク・クルセイダーのIsAttribute(DARK)→IsRace(ZOMBIE)、400→500でいけるはず
ぶっちゃけ画像なしなら30分かからんと思うレベル。
・九尾の狐
効果モンスター
レベル6/炎属性/アンデット族/攻撃力2200/守備力2000
自分フィールドのアンデット族モンスター2体をリリースして発動する。
自分の墓地に存在するこのカードを特殊召喚する。
このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、以下の効果を得る。
●このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
このカードが破壊された時、自分フィールド上に「狐トークン」2体を特殊召喚する。
蘇生は暗黒のマンティコアのコストをリリースに変え、貫通は霊使いを使います。
おそらく○○で特殊召喚された場合というのが書いてあるのでそれを墓地からに書き換え。
最後の狐トークンですが…原作wikiによると獣族のようです。当たり前か。アンデットなら
そのトークンリリースして九尾の狐出てきてまじツヨスだからな。
で、内容ですが…破壊された時トークンといえばアスモディウスですかね… その部分を
パクります。今気づいたけど牛頭鬼もアスモディウス使えばよかった…
トークンの実装方法がよくわからんので成功率は低めに設定しました。
・劫火の槍術士 ゴースト・ランサー
効果モンスター
レベル5/炎属性/アンデット族/攻撃力2000/守備力0
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
サイバー・ドラゴン+ランス・リンドブルムで多分終わり。
尾長黒馬よりは多分ムズい。
・冥界龍 ドラゴネクロ
融合・効果モンスター
レベル8/闇属性/アンデット族/攻撃力3000/守備力0
アンデット族モンスター×2体
このカードと戦闘を行った相手モンスターは戦闘では破壊されない。
このカードが戦闘を行ったダメージ計算後、このカードと戦闘を行った相手モンスターは攻撃力が0になり、
表側攻撃表示に変更し、表示形式を変更する事ができなくなり、戦闘では破壊されなくなる。
その後、自分フィールド上に「ダークソウルトークン」(アンデット族・闇・星1・攻?/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力はトークンが特殊召喚される前に行った、
このカードと戦闘を行ったモンスターの元々の攻撃力と同じになる。
融合条件はラプテノス辺りを参考に。
レプティレスなんとか+蜘蛛の領域+ハーフ・シャット(どちらかというと憎悪の棘?)が前半効果。
ハーフ・シャットにSetReset~の一文がなかったら実装はその瞬間無理。
相手モンスターに永続的に戦闘耐性付与ってなんかあったっけ?誰か教えて下さい。
最後の部分はカイエントークン、というかゴーズをうまく参考にできたらいいなぁ…
たぶん今回最難関。まぁ無理だと思っててください。
・幽合
通常魔法
自分フィールド上とデッキ・墓地から、融合モンスターカードによって決められた
モンスターを除外し、アンデット族の融合モンスター1体を
エクストラデッキから融合召喚扱いとして特殊召喚する。
オーバーロード・フュージョンに「デッキ」を追加して「アンデット」にすれば終わり。
たぶんできるはず…
・ラーの翼神竜※WCS効果
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上の
モンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。
このカードが召喚に成功した時、
魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。
このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
このカードの攻撃力と守備力は、このカードのアドバンス召喚のために
リリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力を合計した数値になる。
このカードが特殊召喚に成功した時、
次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●1000ライフポイントを払って発動する。
フィールド上に存在するモンスター1体を破壊しゲームから除外する。
●ライフポイントが1ポイントになるようにライフポイントを払って発動する。
このカードの攻撃力・守備力は払った数値分アップする。
~墓地へ送られる。まではオベリスクを参照に。
その次の部分元々の~は合成魔獣で。
特殊召喚成功時効果選択して発動はエアーマン。
ラストの効果はOCGのラーの翼神竜から。
今回の目玉なのでぜひ成功させたいですね。
クリックよろしくお願いします(。・ω・)σ
1個前の遊戯王記事は「遊戯王」ADS最新版618バージョンについてとその影響
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・) バンバンバンバン゙ン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
(;. (´⌒` ,;) ) ’
( ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
wikiにオリカ実装希望投票が!
今回からオリカ作成の予定を書いていこうかなーと思います。
記念すべき初回の予定とそのおよその作成成功率は
・尾長黒馬(90%→済)
・九尾の狐(40%→済)
・劫火の槍術士 ゴースト・ランサー(80%→済)
・冥界龍 ドラゴネクロ(10%→済)
・幽合(70%→済)
・ラーの翼神竜※WCS効果(50%→済)
それぞれのカードの作成成功率は参考になるカードがあるかで決めてます。
(あと10%ほどめんどくさくなるか否か)
wikiにオリカの実装希望投票ができたのでそこから選んでます。
九尾の狐と尾長黒馬は正直名指しで指名された感を感じたの・3・
期限はまぁ3日~1週間程度。それ以上経ってもできそうになかったら諦めます。
めんどくさくてやらなかった場合は別として。
ちなみにラーが原作効果じゃない理由はー…
1ターンしか魔法が効かない(デーモンの斧とかつけたらどうなるの?)
フィールド全体に効果が及ぶなら有効(パキケや裏ガエルらへんはどうなるの?)
等テキストが理解できなかったためです…
以下判断基準詳細
・尾長黒馬
効果モンスター
レベル4/闇属性/アンデット族/攻撃力1400/守備力800
手札のアンデット族モンスター1体を墓地に送る事で、
このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
ダーク・クルセイダーのIsAttribute(DARK)→IsRace(ZOMBIE)、400→500でいけるはず
ぶっちゃけ画像なしなら30分かからんと思うレベル。
・九尾の狐
効果モンスター
レベル6/炎属性/アンデット族/攻撃力2200/守備力2000
自分フィールドのアンデット族モンスター2体をリリースして発動する。
自分の墓地に存在するこのカードを特殊召喚する。
このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、以下の効果を得る。
●このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
このカードが破壊された時、自分フィールド上に「狐トークン」2体を特殊召喚する。
蘇生は暗黒のマンティコアのコストをリリースに変え、貫通は霊使いを使います。
おそらく○○で特殊召喚された場合というのが書いてあるのでそれを墓地からに書き換え。
最後の狐トークンですが…原作wikiによると獣族のようです。当たり前か。アンデットなら
そのトークンリリースして九尾の狐出てきてまじツヨスだからな。
で、内容ですが…破壊された時トークンといえばアスモディウスですかね… その部分を
パクります。今気づいたけど牛頭鬼もアスモディウス使えばよかった…
トークンの実装方法がよくわからんので成功率は低めに設定しました。
・劫火の槍術士 ゴースト・ランサー
効果モンスター
レベル5/炎属性/アンデット族/攻撃力2000/守備力0
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
サイバー・ドラゴン+ランス・リンドブルムで多分終わり。
尾長黒馬よりは多分ムズい。
・冥界龍 ドラゴネクロ
融合・効果モンスター
レベル8/闇属性/アンデット族/攻撃力3000/守備力0
アンデット族モンスター×2体
このカードと戦闘を行った相手モンスターは戦闘では破壊されない。
このカードが戦闘を行ったダメージ計算後、このカードと戦闘を行った相手モンスターは攻撃力が0になり、
表側攻撃表示に変更し、表示形式を変更する事ができなくなり、戦闘では破壊されなくなる。
その後、自分フィールド上に「ダークソウルトークン」(アンデット族・闇・星1・攻?/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力はトークンが特殊召喚される前に行った、
このカードと戦闘を行ったモンスターの元々の攻撃力と同じになる。
融合条件はラプテノス辺りを参考に。
レプティレスなんとか+蜘蛛の領域+ハーフ・シャット(どちらかというと憎悪の棘?)が前半効果。
ハーフ・シャットにSetReset~の一文がなかったら実装はその瞬間無理。
相手モンスターに永続的に戦闘耐性付与ってなんかあったっけ?誰か教えて下さい。
最後の部分はカイエントークン、というかゴーズをうまく参考にできたらいいなぁ…
たぶん今回最難関。まぁ無理だと思っててください。
・幽合
通常魔法
自分フィールド上とデッキ・墓地から、融合モンスターカードによって決められた
モンスターを除外し、アンデット族の融合モンスター1体を
エクストラデッキから融合召喚扱いとして特殊召喚する。
オーバーロード・フュージョンに「デッキ」を追加して「アンデット」にすれば終わり。
たぶんできるはず…
・ラーの翼神竜※WCS効果
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上の
モンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。
このカードが召喚に成功した時、
魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。
このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
このカードの攻撃力と守備力は、このカードのアドバンス召喚のために
リリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力を合計した数値になる。
このカードが特殊召喚に成功した時、
次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●1000ライフポイントを払って発動する。
フィールド上に存在するモンスター1体を破壊しゲームから除外する。
●ライフポイントが1ポイントになるようにライフポイントを払って発動する。
このカードの攻撃力・守備力は払った数値分アップする。
~墓地へ送られる。まではオベリスクを参照に。
その次の部分元々の~は合成魔獣で。
特殊召喚成功時効果選択して発動はエアーマン。
ラストの効果はOCGのラーの翼神竜から。
今回の目玉なのでぜひ成功させたいですね。
クリックよろしくお願いします(。・ω・)σ

スポンサーサイト
コメント
No title
カテゴリの追加は適当に空いてそうな数字を割り振っていいものなのですか?
No title
>くるりさん
カテゴリ毎にできればまとめておきたいですけど
現状開発指揮みたいな人がいないので適当に
100002000~ ロイド
みたいに自分でするしかないですね…
先に上げた人がいたらその人のIDを優先して
自分のIDを書き換えるしかないかと
カテゴリ毎にできればまとめておきたいですけど
現状開発指揮みたいな人がいないので適当に
100002000~ ロイド
みたいに自分でするしかないですね…
先に上げた人がいたらその人のIDを優先して
自分のIDを書き換えるしかないかと
No title
ありがとうございますm(__)m
更に質問で申し訳無いのですが複数カテゴリに分類されるカード(ジャンク・シンクロン等)はcards.cdbのテーブルに書き込む際どのような書き方をするのですか?
更に質問で申し訳無いのですが複数カテゴリに分類されるカード(ジャンク・シンクロン等)はcards.cdbのテーブルに書き込む際どのような書き方をするのですか?
No title
>くるりさん
複数カテゴリは確かカテゴリIDを足した数だっけ…
よく覚えてないです。申し訳ありません。
ジャンク・ブレーダーとアンノウン・シンクロンと
ジャンク・シンクロンを見比べたらきっとわかるかと。
あとオリカなどの追加はcards.cdbではなく
custom.cdbのほうにやったほうがよいかと
複数カテゴリは確かカテゴリIDを足した数だっけ…
よく覚えてないです。申し訳ありません。
ジャンク・ブレーダーとアンノウン・シンクロンと
ジャンク・シンクロンを見比べたらきっとわかるかと。
あとオリカなどの追加はcards.cdbではなく
custom.cdbのほうにやったほうがよいかと
No title
ありがとうございます!
No title
>くるりさん
いえいえ、お力になれたなら幸いです
いえいえ、お力になれたなら幸いです
No title
複数カテゴリの表記の仕方わかりました!
16進で書いたカテゴリを00で続けて書く感じでした。
例:
ジャンク 67→0x43
シンクロン 23→0x17
ジャンク・シンクロン 4390935→0x430017
16進で書いたカテゴリを00で続けて書く感じでした。
例:
ジャンク 67→0x43
シンクロン 23→0x17
ジャンク・シンクロン 4390935→0x430017
No title
>くるりさん
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
コメントの投稿
トラックバック
まとめtyaiました【「遊戯王」ADSオリカ作成予定とか】
1個前のめいぽ記事は「めいぽ」ネクソンの罠!~スマートノックバック~1個前の遊戯王記事は「遊戯王」ADS最新版618バージョンについてとその影響バンバンバンバンバンバ